イノチグラスづくりの内容
世界に1つだけの「イノチグラスづくり」の流れをご紹介します。

ヒアリング
まずはじめに決めるのが「イノチグラスのテーマ」です。「今どのようなことで困っているのか。その課題が解決したら、どんな未来にしたいのか。現在の体調についてや、イノチグラスをかけて、どんな気持ちで過ごしたいか」など、丁寧にヒアリングします。このヒアリングで決めた「ゴール(目標)」に向かい、さまざまな測定を経て、最適だと感じるレンズを一緒に見つけていきます。目育士がしっかりアシストいたしますので、ご安心を。

視力測定
ゴール(目標)が決まったら、まずは「現在地のチェック」をします。
さまざまな機械を使って、「今の目の状態」を確認していきます。普段から眼鏡やコンタクトをされている方でも、自分の目の状態を把握していないケースが少なくありません。まずは自分自身がどのような状態なのか、測定を楽しみながら知ってください。

レンズの決定
現在地のチェックができたら、いよいよゴールに向かってどのレンズが良いかを決めていきましょう。大きく分けて下記の3つの観点にもとづきレンズを選択します。見え方だけではなく、からだの変化も見ながら決めていくのがポイントです。
度数…光の焦点を調整します。「もっと遠くを見えるようにしたい」「もっと近くを見えるようにしたい」という想いと、からだの左右バランスを見ながら決定します。
乱視…乱視レンズも光の焦点を調整します。主に「物が二重に見えてしまう」「度数レンズだけでははっきり見えにくいとき」に用います。
プリズム…光の屈折を調整します。斜位がある場合に用いて、見るために使っていた力をゆるめます。斜位は斜視と違い、ぱっと見た目ではわかりにくいのですが、多くの方が斜位をもっています。知らず知らずのうちに多くのパワーを「見ること」に使い、眼精疲労を起こしているケースが少なくありません。

サポートカラーチェック
独自に開発した37色のカラーレンズを用いながら、最適な光の波長を調整。ベースの色が13色あり、そのうち12色は色の濃さが3段階ありますので、自分に合うものをお選びください。目は2つありますが、「別々の臓器」と捉えているため、それぞれの目に合ったカラーを見つけていきます。人によっては左右違う色になる方、同じ色だけど濃さが違う方、ベースの色を混ぜる方など、さまざまです。

フレーム選び
レンズが決まったら、最後はフレーム選び。
意外と自分に合ったフレームがわからない、と悩まれる方も多くいらっしゃいます。
見た目・素材感・価格など、あなたは何を大事にして、選びたいですか?
ご希望に合わせてご提案させていただきます。
実は、フレームにもからだとの相性があるので、からだの確認もしていきます。

イノチグラスの完成
カラーは職人による手染めのため、完成まで3週間前後かかります。
完成後は、ご来店による直接のお渡しと、郵送のどちらかをお選びいただけます。
ご来店いただける場合は、その場で視力チェックやフィッティング(メガネのお顔合わせ)などいたします。
完成まで、楽しみにお待ちくださいませ。